精選版 日本国語大辞典 「結膜炎」の意味・読み・例文・類語
けつまく‐えん【結膜炎】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
結膜におこる炎症で、おもな症状は目やに(眼脂)と充血である。原因的にみると、病原体の感染、アレルギー、体質、全身病、物理的化学的刺激によるものなどがある。また、経過からみて急性と慢性に分けられるほか、臨床所見によってカタル性、濾胞(ろほう)性、偽膜性などの区別も行われる。
原因別に主要なものを次にあげる。
病原体の感染によるものには、まずウイルス性があり、なかでもアデノウイルス群によるものは頻度が高い。成人では急性濾胞性、幼小児では偽膜性の形をとる。流行性角結膜炎といって結膜炎後に点状表層角膜炎を合併する病型、あるいは咽頭(いんとう)炎や発熱を伴う咽頭結膜熱などがある。咽頭結膜熱はしばしばプールを介して流行し、プール結膜炎ともよばれる。エンテロウイルス70型を病原とする急性出血性結膜炎は、結膜下出血をおこす頻度が高い。これらのウイルス性結膜炎はいわゆる「はやり目」として伝染性が強く、有効性の確かな治療法はない。次に細菌性結膜炎としては、急性型にブドウ球菌、肺炎球菌、コッホ‐ウィークスKoch-Weeks菌、インフルエンザ菌などによるものがあり、とくに淋(りん)菌性は膿(のう)様の分泌があって症状も激しく重篤である。慢性型としてはブドウ球菌やモラックス‐アクセンフェルドMorax-Axenfeld桿(かん)菌による眼瞼(がんけん)炎に合併するものがある。一般に細菌性結膜炎には抗生物質の点眼が効く。トラコーマはクラミジアに属する病原体の感染でおこり、結膜に著明な濾胞をつくる。慢性に経過して瘢痕(はんこん)をつくり、結膜のほか眼瞼(まぶた)、涙道、角膜などにも種々の障害をおこす。
涙道の異常によっておこる結膜炎もある。これは、鼻涙管が閉塞(へいそく)すると涙嚢(るいのう)に細菌が繁殖して膿がたまり、その刺激で結膜炎となる。
アレルギー性結膜炎には数種ある。花粉症は季節的にみられ、急に流涙、かゆみ、眼瞼の腫(は)れがおこる。スギ、マツ、イネ科植物など種々の植物の花粉がアレルゲンとなる。また、屋内のほこり、カビ、動物の毛、薬品などによるものもある。特殊な病状を示すものに春季カタルがある。小児期から青少年期に罹患(りかん)し、結膜に著明な乳頭増殖をきたして瞼結膜では石垣状となる。かゆみと粘性の目やにがあり、春から夏にかけて増悪する。
全身病である痛風、関節リウマチ、甲状腺(せん)機能亢進(こうしん)症などに結膜炎が合併することがある。体質的に皮脂の分泌異常がみられる脂漏性の場合、眼瞼縁炎(ただれ目)とともに結膜炎を伴う。また湿疹(しっしん)をはじめ、天疱瘡(てんぽうそう)、多形紅斑(こうはん)など種々の皮膚疾患においても、結膜が同時に冒されることがある。
物理的化学的刺激によるものとしては、有害ガス、熱線、紫外線などの影響でおこる結膜炎がある。光化学スモッグによって結膜炎症状が現れることもある。
[内田幸男]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…これは同時に唾液腺も萎縮するので口も渇く。さらにリウマチによる関節炎症状をも伴い,全身的にはシェーグレン症候群Sjögren syndromeと呼ばれ,眼科的には乾性角結膜炎keratoconjunctivitis siccaと呼ばれる。続発性の結膜乾燥症には,酸,アルカリ等による薬傷,トラコーマ後遺症としての結膜の瘢痕(はんこん)化によるもの,薬剤アレルギーによって発症するスティーブンズ=ジョンソン症候群Stevens‐Johnson syndromeによるもの,あるいは,日本では少ないが,ビタミンA欠乏症によるものがある。…
※「結膜炎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新