淕別村
りくんべつむら
[現在地名]足寄郡
陸別町字
陸別本通・字
陸別東一条・字
陸別東二条・字
陸別東三条・字
小利別・字
陸別・
作集・字
上陸別・字
中陸別・
下陸別・字
止若内・
分線・字
陸別分線・字
陸別原野基線・字
陸別原野分線・字
勲祢別・字ウエンベツ・字
恩根内・字
川向・字
川上・字
林内・字ポントマム・字トマム・字
日宗・字クンネベツ・字
弥生・字
利上 明治初年(同二年八月から同六年の間)から大正一二年(一九二三)まで存続した足寄郡の村。北西の山脈に発してやや南東へと流下する利別川とその支流域にあり、北は北見国常呂郡・網走郡、南西は十勝国中川郡、南東は足寄郡螺湾村(現足寄町)。村名は陸別(開拓使根室支庁布達全書)、驪群別とも記される(釧路国地誌提要)。
淕別村
りくんべつむら
大正一二年(一九二三)から昭和二四年(一九四九)まで存続した足寄郡の村。大正一二年四月足寄郡淕別村と利別村が合併し、二級町村として成立。同年末の戸数一千三一五・人口六千四四二、うち男三千五八〇・女二千八六二(道庁戸口統計)。基幹産業は畑作農業と林業だが、農家戸数・耕作面積ともに大正一〇年をピークに下降していた。しかし離農者は村内にとどまり林業労務につくものが多く、またビート・除虫菊・亜麻・リンゴ・梨・葡萄などへの転換が試みられた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 