淡河城跡(読み)おうごじようあと

日本歴史地名大系 「淡河城跡」の解説

淡河城跡
おうごじようあと

[現在地名]北区淡河町淡河 上山

淡河川に面した河岸段丘上にある城跡。本丸は段丘端に築かれている。主郭は東西五五メートル・南北七〇メートルの規模で、北と東は崖に面し、南と西は幅一五メートルの堀と高さ三メートルの土塁が築かれている。南側の土塁は上幅が一〇メートルほどあり、多聞櫓が載る構造であった。虎口は南西隅にあって西に土橋が架かる。主郭の南側堀内に畝が設けられ、土橋との間は水堀となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む