淮水(読み)ワイスイ

山川 世界史小辞典 改訂新版 「淮水」の解説

淮水(わいすい)
Huaishui

中国中部の河川。河南省南端に源を発し,東流して大運河黄海長江に分注する。全長約1100km。秦嶺(しんれい)‐淮水線は中国を風土的に南北にわかち,歴史的に南北朝南宋はこの線を境界とした。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の淮水の言及

【四瀆】より

…一説に,中国の汚濁を海に流す大河を指すともいう(《白虎通》巡狩)。一般には,長江(揚子江),黄河,淮水(わいすい),済水を数える。四瀆は古くから神としてまつられてきたが,五岳とともに国家の祭祀の対象となるのは前漢宣帝の神爵1年(前61)からで,四瀆のおのおのについて特定の地に廟が建てられた。…

【淮河】より

…中国の黄河と長江(揚子江)の中間を流れる代表的河川で,四瀆(しとく)の一つ。淮水ともいう。主流の源は河南・湖北界の桐柏山地にあり,河南東部,安徽北部,江蘇北部の水を集めて長江と黄海に注ぐ。…

※「淮水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む