深山熊柳(読み)みやまくまやなぎ

精選版 日本国語大辞典 「深山熊柳」の意味・読み・例文・類語

みやま‐くまやなぎ【深山熊柳】

  1. 〘 名詞 〙 クロウメモドキ科のつる性落葉低木。本州関東中部深山に生える。高さ一~二メートル。枝は緑色でジグザグに曲がる。葉は互生し、卵形または広楕円形。夏、枝端に緑白色の小花が短い総状に密集する。果実は長楕円形で黒く熟す。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「深山熊柳」の解説

深山熊柳 (ミヤマクマヤナギ)

学名Berchemia pauciflora
植物。クロウメモドキ科の落葉低木

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む