日本大百科全書(ニッポニカ) 「クロウメモドキ科」の意味・わかりやすい解説
クロウメモドキ科
くろうめもどきか
[学] Rhamnaceae
双子葉植物離弁花類。落葉または常緑の木であるが、つる性となるものもある。枝あるいは托葉(たくよう)の変形した刺(とげ)をつけるものが多い。葉は単葉で分裂しない。花は小形で放射相称をなすので、集散花序か円錐(えんすい)花序につく。花盤が発達するので、ニシキギ科に似るが、クロウメモドキ科は雄しべが花弁と対生するので異なる。果実は核果か翼果。世界に広く分布し45属550種がある。日本にはクロウメモドキ、ケンポナシなど6属17種が分布し、ナツメが栽培される。
[門田裕一 2019年12月13日]
APG分類でもクロウメモドキ科とされる。世界に52属925種ほどがあり、日本には9属20種が分布する。
[編集部 2019年12月13日]