深川(舞踊音楽)(読み)ふかがわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「深川(舞踊音楽)」の意味・わかりやすい解説

深川(舞踊音楽)
ふかがわ

寄席(よせ)や花柳界で流行した舞踊音楽。幕末期、江戸の願人坊主(がんにんぼうず)は大坂住吉(すみよし)踊をまねて、街頭で「かっぽれ」や茶番狂言を演じた。その演目の一つがこの曲である。明治中期に座敷化し、手拭(てぬぐい)を頭に巻き付け、裾(すそ)をはしょって、高座や花柳界で踊られるようになった。明治末期から大正にかけては豊年斎梅坊主(ほうねんさいうめぼうず)(1854―1927)の名が高いが、昭和以降は、どちらかといえば歌だけが愛唱されている。

[倉田喜弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android