深川八幡祭り(読み)ふかがわはちまんまつり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「深川八幡祭り」の意味・わかりやすい解説

深川八幡祭り
ふかがわはちまんまつり

東京都江東区富岡八幡宮例祭。毎年 8月15日の例祭神事と,3年に一度の本祭にのみ行なわれる鳳輦(ほうれん)の神幸祭および氏子町内神輿の連合渡御がある。かつては元禄年間(1688~1704)に紀伊国屋文左衛門が奉納したと伝わる黄金の宮神輿 3基を担いでいたが,関東大震災で失われた。1991年に黄金の宮神輿(一の宮)が奉納されたが,重すぎて担げないことから,1997年新たな宮神輿(二の宮)をつくり,それを担いでいる。町内神輿の連合渡御では,大小合わせて 120基以上あるうちの大神輿 54基がそろって渡御する。神輿の担ぎ手に向けて清めの水をかけることから「水掛け祭り」の別名もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む