神幸祭(読み)じんこうさい

改訂新版 世界大百科事典 「神幸祭」の意味・わかりやすい解説

神幸祭 (じんこうさい)

神霊の来臨,移動を中心とする神事。渡御祭とかお旅とかお出でともいい,本社に帰るのをとくに還幸祭などともいう。日本の祭りは,神霊の出現を待ってその招迎と鎮送を基本とするので,おのずから神迎えと神送りの儀礼を伴うものが多いが,神霊の動座そのものを神威の顕現形式としてとくに重んじる場合にこれを神幸祭という。神幸とは神の幸御または御幸の意。幸御は尊貴の者が望外の幸せをもたらす意から天子の外出来臨をいうが,日本では天皇のミユキ(御行)を行幸となし,神のミユキを神幸となす。中世以来,神霊を人格化して天皇の行幸に準じた御輿鳳輦に神体を載せ,その前後を警護して人々が皇族や大名なみに行列を組むことが一般化した。だが本来は,神木や榊の枝に神霊を移して送迎するのが神幸の基本形式で,後代には神輿,鳳輦のほかにも榊,御幣,神馬稚児など多彩な神霊の憑坐(よりまし),依代(よりしろ)が行列に重複して参加するようになった。中世以来京都から流行した祇園会風流の影響もあって,神幸行列がいっそう華やかなものになり,歌舞,囃子山車,屋台の飾物が随行して土地の民俗芸能や伝統工芸の粋を集めている。神幸祭には,神来臨の神話や歴史を毎年再現するもの(賀茂みあれ神事,秩父夜祭,寒川浜降祭,香取軍神祭など),災害疫病の流行を制圧する神の功徳を恒例化したもの(八坂・津島祇園祭,大杉あんば祭),祭神を芸能で慰めるもの(厳島管絃祭)などがあるが,一般には祭神ゆかりの地域社会を広く巡行して神人交歓しながらその神徳広布することによって住民全体の安全と繁栄をはかろうとするものである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「神幸祭」の意味・わかりやすい解説

神幸祭
しんこうさい

神道行事の一つで,神のいでましをまつる,の意。すなわち,本社から神が出御する際に行われる祭事である。神霊を榊の枝でできた神籬 (ひもろぎ) で囲い,それを行列の中央において,いでましの場所まで1日ないし数日をかけて送り届ける。これに対して,神霊が再び本社に戻る祭事を還幸祭という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の神幸祭の言及

【香取神宮】より

…本殿,中殿,拝殿がつらなる権現造。本社には4月14日の例祭のほか,4月4日の御田植祭,11月30日夜の大饗(だいきよう)祭,12月1日夜の賀詞(よごと)祭,12月4日夜の内陣神楽,12月7日夜の団碁(だんき)祭など特殊神事が多いが,なかでも圧巻は4月15日の神幸祭(軍神祭)である。祭神経津主神が国土平定のときの軍容に模したというこの祭りは神輿を中心に付近旧8ヵ町村の氏子が供奉しての神幸で,12年目ごとの午年(うまどし)の式年神幸祭は豪華である。…

【御霊会】より

…上御霊,下御霊の両神社の祭礼も毎年夏秋に催された。のちには旧暦7月18日に神幸祭,神輿渡御があり,8月18日に還幸祭が行われていたが,中世の後期,応仁の乱ののちに,一時中絶した。1498年(明応7)に復興をとげ,近世になると,上下の両御霊神社ともに旧暦8月11日神幸祭があり,神輿を御旅所に納め滞留ののち,8月18日に還幸の儀式が行われた。…

※「神幸祭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android