深川忠次(読み)ふかがわ ちゅうじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「深川忠次」の解説

深川忠次 ふかがわ-ちゅうじ

1871-1934 明治-昭和時代前期の実業家
明治4年1月3日生まれ。深川栄左衛門次男。明治27年有田陶磁器の製造販売会社をはじめる。33年パリ万博に出品のため渡航し,吹き掛け機械などを購入して帰国。44年深川製磁を設立。大正12年有田町長。昭和9年2月23日死去。64歳。肥前有田(佐賀県)出身東京高商(現一橋大)卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む