深栖幾太郎(読み)ふかす きたろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「深栖幾太郎」の解説

深栖幾太郎 ふかす-きたろう

1842*-1865 幕末武士
天保(てんぽう)12年12月4日生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)膳所(ぜぜ)藩士尊攘(そんじょう)派。森喜右衛門,高橋作也(さくや)に漢学をまなび,書をよくした。徳川家茂(いえもち)の膳所城宿泊中止事件に関係して,慶応元年10月21日10人の同志とともに処刑された。25歳。名は当道。通称はのち俊助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「深栖幾太郎」の解説

深栖幾太郎 (ふかすきたろう)

生年月日:1842年12月4日
江戸時代末期の近江膳所藩士
1865年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む