深栖幾太郎(読み)ふかす きたろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「深栖幾太郎」の解説

深栖幾太郎 ふかす-きたろう

1842*-1865 幕末武士
天保(てんぽう)12年12月4日生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)膳所(ぜぜ)藩士尊攘(そんじょう)派。森喜右衛門,高橋作也(さくや)に漢学をまなび,書をよくした。徳川家茂(いえもち)の膳所城宿泊中止事件に関係して,慶応元年10月21日10人の同志とともに処刑された。25歳。名は当道。通称はのち俊助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「深栖幾太郎」の解説

深栖幾太郎 (ふかすきたろう)

生年月日:1842年12月4日
江戸時代末期の近江膳所藩士
1865年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む