深浦正文
ふかうらしょうぶん
(1889―1968)
明治~昭和期における真宗の僧で仏教学者。文学博士。奈良県に生まれる。龍谷(りゅうこく)大学研究科卒業後、インドに留学。のち龍谷大学教授として、仏教学とくに唯識(ゆいしき)学・倶舎(くしゃ)学を講ずる。退官後、同大学名誉教授。西本願寺勧学(かんがく)などを務め、アメリカ、カナダ、ハワイに布教巡講する。法相(ほっそう)唯識学を専門とするが、その研究領域は広い。また仏教の一般普及にも尽力した。主著は『唯識学研究』上下2巻であり、著書の総数は42の多きに及ぶ。
[阿部慈園 2017年9月19日]
『『唯識学研究』上下(1954・永田文昌堂/オンデマンド版・2011・大法輪閣)』▽『深浦正文著『仏伝文学物語』(1961・誠信書房)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
深浦 正文
フカウラ セイブン
大正・昭和期の僧,仏教学者 本願寺寮頭;龍谷大学教授。
- 生年
- 明治22(1889)年2月23日
- 没年
- 昭和43(1968)年7月31日
- 出生地
- 奈良県
- 学歴〔年〕
- 仏教大学卒
- 学位〔年〕
- 文学博士
- 経歴
- 龍谷大学教授、奈良県香芝町にある真宗法満寺の住職もつとめた。米国、カナダで布教にあたったこともある。著書に「仏教聖典概論」「唯識学研究」など多数。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
深浦正文 ふかうら-せいぶん
1889-1968 大正-昭和時代の僧,仏教学者。
明治22年2月23日生まれ。浄土真宗本願寺派。インド留学ののち,大正9年母校仏教大(現竜谷大)の教授。昭和15年西本願寺勧学となる。30年からアメリカ,カナダ,ハワイの開教区特命布教師をつとめた。昭和43年7月31日死去。79歳。奈良県出身。著作に「唯識学研究」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 