深萱庄(読み)ふかがやのしよう

日本歴史地名大系 「深萱庄」の解説

深萱庄
ふかがやのしよう

現坂祝町深萱を中心とした加茂郡内の庄園と考えられる。「兵範記」保元二年(一一五七)三月二五日条に載せる後院司宛の太政官符に庄名が記される。保元の乱によって「故左大臣」(藤原頼長)領の当庄は没官され、後白河天皇後院領となり、その後京都長講堂領に組入れられ、皇室領庄園として伝領されていく。建久二年(一一九一)の長講堂領目録(島田文書)では、元三雑事として御簾二間・御座二枚などの諸公事・諸役を負担している。また年月日未詳六条殿修理料支配状写(八代恒治氏旧蔵文書)によると、深萱庄は「六条面」の「二本二尺四寸」分を担当している。長講堂は後白河法皇院御所の一つである六条殿内の持仏堂である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む