深蒸し煎茶(読み)ふかむしせんちゃ

飲み物がわかる辞典 「深蒸し煎茶」の解説

ふかむしせんちゃ【深蒸し煎茶】


蒸す工程に通常より長い時間をかけて作る煎茶渋味が少なくまろやか。茶葉は長く蒸すことでもろくなり、形状は細かくて粉が多く、水色(すいしょく)は黄みがかる。新茶のようなさわやかな香気はないが、甘く穏やかな香りがある。静岡県牧ノ原で昭和40年代、明治時代中期に戸塚豊蔵当地で考案した「誘進流」の製茶法を基礎に深蒸しの製法で作られ始めた。形状や色沢の美しさよりも味を優先する製法であり、甘くまろやかな味わいが近年嗜好に合って全国に普及した。

出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「深蒸し煎茶」の解説

深蒸し煎茶

ゴールドパック株式会社が販売する緑茶飲料。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む