深見けん二(読み)ふかみ けんじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「深見けん二」の解説

深見けん二 ふかみ-けんじ

1922- 昭和-平成時代の俳人
大正11年3月5日福島県に生まれ,幼時東京に移る。高浜虚子,山口青邨師事。昭和28年「夏草」同人。34年「ホトトギス」同人。平成元年「珊」創刊。3年「花鳥来」を創刊し主宰。4年句集「花鳥来」で俳人協会賞。18年「日月」で詩歌文学館賞(俳句部門)。26年「菫濃く」で山本健吉賞,蛇笏(だこつ)賞。花鳥諷詠,客観写生をつづける。楊名時太極拳師範。本名は謙二。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む