淳和院跡(読み)じゆんないんあと

日本歴史地名大系 「淳和院跡」の解説

淳和院跡
じゆんないんあと

初め南池なんち院、別名西さい院といい、淳和天皇の後院であった。「拾芥抄」は「四条北、西大宮東、橘大后家、或云淳和院、天長上皇離宮、今西院」とし、近世の「山城名勝志」は、「今西院村東傍、四条北、西大宮東有旧蹟、仮山猶残、土人謂いひの」としているが、この四条大路北、西大宮大路東の地は西院村の東隣の壬生みぶ(現中京区壬生森町)にあたり、誤記がある。昭和二年(一九二七)の京都府史蹟調査によれば、四条通(旧四条大路)北、蛸薬師たこやくし(旧四条坊門小路)南、御土居おどい(ほぼ旧西堀川小路)西、佐井さい(旧道祖大路)東の方二町と確定され、これは現西院西淳和院町・西院東淳和院町の全域と、西院たつみ町・西院高山寺こうざんじ町・中京区壬生淵田みぶふちだ町などの一部にあたる。「拾芥抄」のいう大宮大路東が道祖大路東であれば一致するわけである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む