淵上郁太郎(読み)ふちがみ いくたろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「淵上郁太郎」の解説

淵上郁太郎 ふちがみ-いくたろう

1837-1867 幕末尊攘(そんじょう)運動家。
天保(てんぽう)8年10月20日生まれ。弟謙三とともに大橋訥庵(とつあん)にまなぶ。文久元年筑後(ちくご)(福岡県)久留米藩(くるめはん)藩校明善堂教官となる。禁門の変後薩長和解につとめ,慶応元年大坂で幕吏に捕らえられる。釈放後幕府内通をうたがわれ,慶応3年2月18日伊東甲子太郎(きねたろう)らに暗殺された。31歳。名は祐広。変名井村簡二,林田勘七郎など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「淵上郁太郎」の解説

淵上郁太郎 (ふちがみいくたろう)

生年月日:1837年10月20日
江戸時代末期の筑後久留米藩尊攘派志士
1867年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む