淵底(読み)エンテイ

デジタル大辞泉 「淵底」の意味・読み・例文・類語

えん‐てい【×淵底】

深い水の底。
物事の奥深いところ。おくそこ。
副詞的に用いて)深く。詳しく。
「―しりてしかけたる方便てだておそろし」〈浮・昼夜用心記〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「淵底」の意味・読み・例文・類語

えん‐てい【淵底】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. ふちの底。深い水の底。〔日葡辞書(1603‐04)〕〔張正見‐応龍篇〕
    2. ( ━する ) 物事の究極のところ。おくそこ。また、奥まできわめること。
      1. [初出の実例]「尋明淵底、可御成敗也」(出典高野山文書‐嘉禎元年(1235)一〇月二五日・関東御教書)
      2. 「道体にも淵底させず」(出典:報恩録(1474)下)
  2. [ 2 ] 〘 副詞 〙 ふかく。くわしく。
    1. [初出の実例]「予淵底所相知也」(出典:実隆公記‐文明一五年(1483)一〇月一三日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む