関東御教書(読み)かんとうみぎょうしょ

山川 日本史小辞典 改訂新版 「関東御教書」の解説

関東御教書
かんとうみぎょうしょ

鎌倉殿御教書とも。鎌倉幕府から出され,命令伝達などの用途に使用された奉書(ほうしょ)形式の文書執権連署将軍意思を承って出す形式をとる。ふつう「仰せに依り執達(しったつ)件(くだん)の如し」という文で終わる。裁判において被告弁明を求める問状(といじょう)や,原告や被告に出頭を求める召文(めしぶみ)などにも使用された。下文(くだしぶみ)や下知状(げちじょう)と異なり,後日証拠となるものではなく,幕府の意思が伝達されれば機能を終える性格の文書である。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の関東御教書の言及

【武家様文書】より

…いずれも奉書(ほうしよ)形式であるこの下文,御教書,下知状の3様式が鎌倉幕府の中心的な発給文書となった。幕府から発する御教書,下知状は執権と連署がともに署して,関東御教書,関東下知状と称され,六波羅探題が発するものは南北両探題が連署して,六波羅御教書,六波羅下知状とよばれた。つぎの室町幕府もこの3様式を継承したが,直状(じきじよう)形式の将軍家御判御教書(ごはんのみぎようしよ)や,それよりもっと書状化した御内書(ごないしよ)を生み出したため,初期においては下文も用いられたが,15世紀に入るとほとんど消滅した。…

※「関東御教書」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android