一つの池で2種以上の水族を養殖すること。1種だけを養殖する単養に対する語。混養の主目的は、水面を余すことなく、また立体的に利用し、給餌(きゅうじ)した飼料が残らないように、あるいは天然餌料をむだなく利用することである。混養に用いられる種類は互いに無害であり、食性や生活の場において競合しないものを選択する。混養の顕著な例は、中国のコイ科魚類の施肥養魚にみられる。つまり、魚種はソウギョ(草食)、ハクレン(植物プランクトン食)、コクレン(動物プランクトン食)、コイ(雑食)、青魚(底生動物食とくに貝類)などで、これらを混養し、池の生産力を最大限に利用する方法が行われている。単養より単位面積当りの漁獲量は多い。
[小橋二夫]
働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新