日本大百科全書(ニッポニカ) 「ソウギョ」の意味・わかりやすい解説
ソウギョ
そうぎょ / 草魚
[学] Ctenopharyngodon idella
硬骨魚綱コイ目コイ科に属する淡水魚。ツァーヒーあるいはソーヒーともよばれる。原産地の中国では、アオウオ、コクレン、ハクレンとともに四大家魚とよばれ、1000年以上前の唐代から養魚が盛んであった。また、ほとんど世界中の華僑(かきょう)居住地でも養魚が行われている。日本へも明治初年より何回も移入された。近年、前記4種の繁殖が利根(とね)川で確認されたが、これは中国大陸以外での最初の繁殖記録である。
一見、コイに似ているが、背びれがコイより小さく、ひげもない。体は黄褐色で、全長1メートルを超える。中国の大河では同2メートルの大魚も記録されている。平野部の河川や湖沼に生息し、アシやマコモなど川岸の陸生植物を好んで食べるので、名はその食性に由来する。利根川では、6~8月に中流の久喜(くき)市付近へ遡上(そじょう)して、増水時に産卵する。卵は直径2ミリメートル程度であるが、産出後吸水して1時間後には5、6ミリメートルに膨れ、流下しながら急速に発育して約60時間後に孵化(ふか)する。したがって、小さな河川では天然繁殖を期待できない。最近では、ホルモン注射による排卵促進技術が確立され、池の中での産卵も可能になった。1日に自分の体重の1~1.5倍もの水草を摂取するので、大形水草の除去を目的に、日本各地の用水路や水源池に放流されている。中国では重要な食用魚。日本では、川の大物釣りの好対象でもある。
[水野信彦]
生息地の在来生物に影響を与える可能性があることなどから、環境省の「要注意外来生物」にリストアップされている。
[編集部]