添野村(読み)そえのむら

日本歴史地名大系 「添野村」の解説

添野村
そえのむら

[現在地名]いわき市添野町

しぶ川流域の山中にあり、南は石塚いしづか村、西と北は江畑えばた村。菊多きくた郡に属した。近世領主の変遷は磐城平藩領から寛永一一年(一六三四)泉藩領、元禄一五年(一七〇二)幕府領、寛保二年(一七四二)以降棚倉藩領だが、幕末には棚倉藩領四〇三石余・泉藩領五一石余となる(旧高旧領取調帳)。文禄四年(一五九五)の四郡検地高目録に「そいの村」とあり、高三八八石余。慶長一三年(一六〇八)の岩城領分定納帳(内藤家文書)では高四五四石余。正保郷帳では田方四〇九石余・畑方四五石余。元禄郷帳では高四五九石余。宝暦七年(一七五七)後猿田うしろさるたに新しく溜井をつくりたいと願書(いわき市史)を出し、人足四千一八五人のうち村方で一千五〇〇人を出すので、残りを他村から出してほしいと願っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む