清原良業(読み)きよはらの よしなり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清原良業」の解説

清原良業 きよはらの-よしなり

1164-1210 鎌倉時代儒者
長寛2年生まれ。清原頼業(よりなり)の4男。建久4年大外記(だいげき)。正治(しょうじ)2年右大臣近衛家実(このえ-いえざね)の家司(けいし)となり,建仁(けんにん)元年明経(みょうぎょう)博士主税頭(ちからのかみ),大舎人(おおとねりの)頭をつとめた。承元(じょうげん)4年1月19日死去。47歳。著作に「冠礼部類記」「土御門天皇御即位記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む