清原英之助(読み)きよはら えいのすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清原英之助」の解説

清原英之助 きよはら-えいのすけ

1852-1916 明治時代の漆芸家。
嘉永(かえい)5年4月8日生まれ。清原千代の夫。明治15年イタリアへ帰国するラグーザに妻とその妹ラグーザ玉とともに同行。17年パレルモ工芸美術学校の漆工教師となる。帰国後千代とともに実習学館と女子美術学校を開校し美術教育普及につとめたが,芝公園開設のため土地を買収され,廃校となった。大正5年死去。65歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む