美術教育(読み)びじゅつきょういく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「美術教育」の意味・わかりやすい解説

美術教育
びじゅつきょういく

美術教育は2種類に大別され、美術の専門家養成や愛好家の知識・技術を深めるためのものと、幼稚園、保育所、初等・中等教育段階で展開されるものとがある。

 前者はおおむね「美術の教育Education for Art」を柱にした教育的な活動であり、表現および鑑賞にかかわるすべての力の形成を目ざすものである。たとえば、平面表現力、立体表現力、心象表現力、適応(目的)表現力、鑑賞力、技法理解、技術・技能の獲得、美術理解、美術史理解、作家理解等々があげられる。後者は「美術による教育Education through Art」を基底理念にした、究極的には豊かな感性、知性あるいはコミュニケーション力等の人間形成を目標とする教育活動である。

 師伝(師匠から伝授されるもの)という視点で美術教育をとらえるのであれば、西洋中世の徒弟制度における活動等は前者の美術教育の典型である。あるいは近年の絵画教室や新聞社主催の文化教室等における活動も前者に包含される。一方、後者は、日本においては明治初頭の学制を節目に、普通教育のなかに位置づけられて、時代の要請や影響を受けて紆余曲折を経験しながら、いまなお進化(深化)の過程にある教育の一つである。以下、後者(美術による教育)について記述する。

[大林正昭・若元澄男]

沿革

日本における普通教育としての美術教育は1872年の学制からであり、画学や罫画(けいが)が教科としてあげられていた。1881年の小学校教則綱領からは図画という名称が使用されるようになった。大正期に自由画教育運動が起こるまでの間は、鉛筆画から毛筆画への転換や手工教育の開始などの動きがみられるものの、実用主義を旨とし、手本を模写する臨画主義の教育が大勢であった。このような教育は美術教育ではないと、洋画家山本鼎(かなえ)によって非難されたのも理由のないことではない。日本美術教育史に期を画する自由画教育運動は彼によって提唱された。この運動によって、児童画の価値が認識されるようになり、子供の個性を尊重し創造性を育てていくことが美術教育の原理となった。自由画教育運動以後今日までの美術教育史は、この運動からなんらかの影響を受け、その欠点や偏りを補い修正していこうとするものであった。

[大林正昭・若元澄男]

現代

先人の努力にもかかわらず、学校等における美術教育はいまだ盤石の地位を獲得していない。このことは、作品主義に象徴される美術教育の実態、すなわち機能や役割に関する誤解・認識不足が主たる原因とも考えられる。作品を巧みに制作するための技術習得だけが美術教育の目標という解釈が、社会的に払拭されていない。

 美術教育の本質的目的は、極言すれば「表現と鑑賞を通し、人をつくる」に帰着する。教師のイメージする完成像に向かって、作品を描かせ、つくらせ、それで終了ではない。とりわけ学校等における美術教育は、「みる・かく・つくる」活動(表現と鑑賞)とともに、美術力(感じる力、考える力、みる・かく・つくる力)を錬磨するものでなければならない。

 感じるのは脳、考えるも脳、そして人が、みる・かく・つくることができるのも脳によるものである。そうであれば、美術力形成は脳を鍛えることにもなり、ひいては人間力に直結する。このように「人づくり」と重なることが、学校に美術教育が存在する意味を裏づけることになる。

[大林正昭・若元澄男]

『山形寛著『日本美術教育史』(1988・黎明書房)』『若元澄男編『図画工作・美術科――重要用語300の基礎知識』(2000・明治図書出版)』『大橋功他監修『美術教育概論』改訂版(2009・日本文教出版)』『藤澤英昭・水島尚喜編『図画工作・美術教育研究』第3版(2010・教育出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「美術教育」の意味・わかりやすい解説

美術教育 (びじゅつきょういく)

描線,彩色,構成などの造形活動を通じて表現能力を伸ばし,美的認識と美意識をはぐくみ,人間形成をはかる教育。そこでは,造形技術の修得と感情の陶冶が中心におかれる。その領域は,絵画,版画,彫刻,デザイン,工作,鑑賞などがふくまれる。

 画家や彫刻家などの専門家を養成する教育は古くから存在していたが,普通教育において美術の教育的価値を認めるようになるのは19世紀の終りころから20世紀にかけてである。ちょうど,イギリスのサリーJames Sully(1842-1923)が児童画の研究を行ってその表現の重要性が認識され,オーストリアのチゼックFranz Cizek(1865-1946)が子どもの自己表現と創造性を認めて児童美術の学校を開いたころである。それまでの画学や図学の系統をひく〈目と手の訓練〉をめざす幾何画的・臨画(模写)的図画に対して,子どもにはおとなと違った独自の表現と認識があるという子どもの美術の価値が注目されて,それが普通教育に取り入れられるようになった。それ以後,美術教育は子どもの美的能力を伸ばし,美的価値をうえつける教育として確立していく。

日本でも,1872年(明治5)の〈学制〉で設けられた〈幾何学罫画大意〉という教科以来,図画は〈眼及手ヲ練習シテ通常ノ形体ヲ看取シ正シク之ヲ画クノ能ヲ養ヒ兼ネテ意匠ヲ練リ形体ノ美ヲ弁知セシムルヲ以テ要旨トス〉という臨画主義の方針が長く影響を与えてきた。この実用主義的な臨本模写の教育に対し,版画家・洋画家であった山本鼎(かなえ)は1919年ころより〈小児には小児の感情理性--生活があるんです。印象,感覚,認識に据へられる彼れ等の実相があるのです〉という児童観によって,〈各人の眼を心を直ちに万象へ導き,其処に自然を知り,其美を知り,其美術を知り,其趣味の深淵を会得する〉ことをめざす自由画教育運動を推進した。この運動は教育現場の一部で自由放任という形で混乱を起こすこともあったが,芸術家,教師,父兄による民間の教育運動として展開し,美術教育の確立がはかられていった。また,生活綴方の影響を受けて生活現実とのかかわりを重視した生活画の実践も興ったが,全国に普及するにいたらなかった。その後,軍国主義化が進行し図画は〈国民的情操ノ陶冶ニ資スルモノ〉として,皇国民育成のための国民学校芸能科図画にとって代わられた。

 以上のような第2次大戦前および戦時中の国家主義的な教育に対し,戦後,久保貞次郎や北川民次らによって,子どもを解放し自由に表現させることをめざす創造美育運動(協会設立は1952年5月)が展開された。これはチゼックや山本鼎の思想をうけつぐもので,教師やおとなの権威,干渉,指示を排除するとともに児童画の芸術的評価と教育的評価の一致を強く主張した。そして,〈日本教育版画協会〉や,生活に深く根を下ろした写実的描写を強調する〈新しい絵の会〉,さらにデザイン中心の造形学習に重点をおく〈造形教育センター〉など民間の美術教育運動が幅広くすすめられてきた。

〈学習指導要領〉では,小学校の図画の目標は〈表現及び鑑賞の活動を通して,造形的な創造活動の基礎を培うとともに,表現の喜びを味わわせ,豊かな情操を養う〉というように,態度主義的・情操主義的実用主義を貫いてきたが,それは美術教育を教科として成立させることをあいまいにするものであった。教科の性格のあいまいさは,小学校で図画工作科,中学校で美術科,高等学校で芸術科美術・工芸,幼稚園で絵画製作と呼ばれるところにもあらわれている。戦後の図画工作・美術教育は,戦前の図画科と工作科が合体してできたものであるが,絵画,版画,彫刻といった美術系の領域とデザイン,工作,建築,写真をふくめた造形の領域とをいかに統合するかが問題となる。また美術教育は,個々人の感動を重視し,それを契機として美の法則を読みとること,さらに造形的な表現力をつけながら美意識を深化させることを目的とするために,体系化の点で他教科とは違った困難さをもつが,子どもの主体的造形活動を生かした教科の体系化がはかられなければならない。
芸術教育 →図画教育
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「美術教育」の意味・わかりやすい解説

美術教育
びじゅつきょういく
art education

職業的専門的教育を施すものと,初等・中等学校における一般的な情操教育としての教育,さらに美術館,展覧会などの社会教育の一環としての啓蒙的教育に大別される。職業人養成の教育は,ヨーロッパでは 17~18世紀にアカデミーが創立されるまで,日本では明治の帝国美術学校創設まで,主として徒弟奉公の形態でなされ,今日では各種の公私立教育機関によって果されている。初等・中等学校における美術教育は,一般的情操を陶冶しようとする目的と,創造活動の直接的なガイダンスを目的とする機能が含まれ,名作鑑賞,美術史についての初歩的な知識の授与,各種の材料によるさまざまな形態の創造,表現法の習得などが行われる。美術館の所蔵品,特別展による社会教育的機能も,近年美術館活動の最も重要な部分として重視されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の美術教育の言及

【図画教育】より

…第2次大戦前では図画科という名前で図画教育が行われていたが,今日,その名称は小学校においてのみ図画工作科という形で残っている。しかし,これも中学校,高等学校の美術科,芸術科と同様に美術教育をめざす教育になっている。 図画教育と美術教育はともにart educationとして,その内容で重なるところは多いが,歴史的にみると,その発想では異なっている。…

※「美術教育」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android