清名幸谷村(読み)せいなこうやむら

日本歴史地名大系 「清名幸谷村」の解説

清名幸谷村
せいなこうやむら

[現在地名]大網白里町清名幸谷

上貝塚かみかいづか村の北に位置する。セイナゴヤともいい、古くは泪広野なみだこうやとも称した。城内前じようないまえ一帯九十九里平野の砂堆部の微高地を利用した低地館跡がみられる。往時は沼沢地と考えられ、沼に囲まれた要害の地であった。館跡東の日蓮宗東光とうこう寺には中世の五輪塔や宝篋印塔などの石塔類が残る。「家忠日記」の天正二〇年(一五九二)三月条に「せいなこうや」とあり、当地二三八石余が松平家忠領となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む