千葉県中東部、太平洋に臨む広大な海岸平野。九十九里浜とこれに並行する下総台地(しもうさだいち)末端の崖(がけ)に挟まれた平野で、九十九里浜平野ともいう。平野の幅は約7~10キロメートル、長さは60キロメートル、海岸線に並ぶ十数列の砂丘列があり、砂丘の間に低湿地が点在する。下総台地から流れ出る小河川は多いが、いずれも排水が悪く、また干害常襲地域でもあって水田農民は苦しめられてきた。1951年(昭和26)に平野北部に大利根用水(おおとねようすい)が引かれ、1965年には平野の中南部に両総(りょうそう)用水が完成して、いずれも利根川の水が安定して供給されるようになり、米どころともなっている。北部の旭(あさひ)市付近は近世に椿海(つばきのうみ)が干拓されて「干潟八万石」という水田地帯となった。現在、平野全域にキュウリ、トマトなどの園芸農業が盛んであり、北部ではマキの植木生産や養豚に特色がある。
[山村順次]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新