清岡道香(読み)きよおか みちか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清岡道香」の解説

清岡道香 きよおか-みちか

1790-1865 江戸時代後期の国学者
寛政2年4月6日生まれ。陸奥(むつ)花巻(岩手県)の人。本居大平(もとおり-おおひら)に入門盛岡にすみ,歴史,和歌,生け花,茶道,香道などにも通じた。慶応元年7月20日死去。76歳。字(あざな)は是三。通称は里三郎。号は梅坡楼。著作に「千代廼加多美」「陸奥方言」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「清岡道香」の解説

清岡道香 (きよおかみちか)

生年月日:1790年4月6日
江戸時代末期の国学者
1865年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む