改訂新版 世界大百科事典 「清岩里廃寺」の意味・わかりやすい解説
清岩里廃寺 (せいがんりはいじ)
Ch`ǒngamni-p`aesa
朝鮮民主主義人民共和国,平壌特別市大聖区域清岩里にある三国時代高句麗の寺院址。大同江右岸の清岩里土城内にあり,1938年に発掘調査された。その結果,平面が八角形の建物を中央に置き,その東・西・北の三方に堂宇と,南方に中門を配置するという,一塔三金堂式の伽藍であることがわかった。北方建物の北側の台地でさらに数棟の建物跡が認められたが,いずれも高麗時代のものである。《三国史記》によると,文咨王7年(498)に〈秋七月創金剛寺〉と記す。《東国輿地勝覧》には,〈金剛寺遺址在府東北八里〉とあり,また,寺院址の南東に当る酒巌山を〈酒巌在府東北十里〉とする。つまり金剛寺址は酒巌とともに,平壌府の北東方にあって,現在の清岩里廃寺の位置と距離的にもそれほど大きな隔たりがないことなどから,この寺院址は,《三国史記》記載の金剛寺跡に比定されている。一方で,寺院址出土の創建時のものと思われる瓦の型式について,記録より古く5世紀初頭に上限を求める見解もみられる。この寺院址の伽藍配置は日本の奈良県飛鳥寺のそれと密接な関係をもつと考えられる。
執筆者:西谷 正
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報