清本町(読み)きよもとちよう

日本歴史地名大系 「清本町」の解説

清本町
きよもとちよう

東山区新橋通大和大路東入二丁目

新橋南しんばしみなみ通に位置。西は巽橋たつみばし筋。

宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」に、「末吉町の東の行当り、清本町 此町北の辻は新橋通也。南の行当り此町の内也。則富永町の東町也」と概略が示される。同書のいう北の辻より南の行当りに至る路は、現花見小路はなみこうじのもととなる小路をさすと思われる。「都すゞめ案内者」所載なわてきをん新地絵図はこの筋を「新やふの下」とし、祇園石段下ルのやぶした(八軒町)に対する新藪の下の称のあったことを知る。「京都府地誌」も清本町の項に「街東、旧時、新藪ノ下ノ字アリ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む