清村(読み)せいむら

日本歴史地名大系 「清村」の解説

清村
せいむら

[現在地名]岐阜市清・清本町せいほんまち柳森町やなぎもりちよう菊地町きくちちよう六条東ろくじようひがし一―二丁目・六条北ろくじようきた四丁目・六条南ろくじようみなみ二―三丁目・宇佐東町うさひがしまち

中山道南側の平坦地を占め、南は六条村集落はほぼ村中央に位置。地方文書には本庄せい村・勢伊村・青村などともみえる。天和三年(一六八三)の村絵図(村瀬家蔵)が残り、田畑区分けや屋敷の位置が知られる。慶長郷帳および元和二年(一六一六)の村高領知改帳に村名がみえ、高五〇〇石余。正保郷帳では田二九〇石余・畑二一〇石余。江戸時代を通して加納藩領。宝永三年(一七〇六)の高は三八六石余で、うち東灘ひがしなだ分は二一二石余であった(「小物成指出帳」村瀬文書)。享保一四年(一七二九)の村明細帳(同文書)によれば、牛頭天王・権現二・西宮さいぐう神・神明・天神の各社があるが、権現二社には堂がなく、牛頭天王社の敷地は鳥屋とや村にあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android