日本歴史地名大系 「清水磨崖仏」の解説
清水磨崖仏
きよみずまがいぶつ
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…川辺仏壇と称される仏壇の製造も盛んで,1975年に国の伝統工芸産業に指定された。鎌倉中期から明治中期にまで及ぶ清水(きよみず)磨崖仏があり,日本一といわれる大五輪塔がある。【吉成 直樹】。…
※「清水磨崖仏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...