日本歴史地名大系 「清水磨崖仏」の解説
清水磨崖仏
きよみずまがいぶつ
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…川辺仏壇と称される仏壇の製造も盛んで,1975年に国の伝統工芸産業に指定された。鎌倉中期から明治中期にまで及ぶ清水(きよみず)磨崖仏があり,日本一といわれる大五輪塔がある。【吉成 直樹】。…
※「清水磨崖仏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...