清水道啓(読み)しみず どうけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清水道啓」の解説

清水道啓(1) しみず-どうけい

1694-1747 江戸時代中期の茶人
元禄(げんろく)7年生まれ。石州流清水派別家の清水静井(せいせい)にまなぶ。延享4年9月2日死去。54歳。名は有源。号はのち道慶。別号に一葉庵。

清水道啓(2) しみず-どうけい

1754-1769 江戸時代中期の茶人。
宝暦4年生まれ。石州流清水派別家の清水道先(どうせん)の門にまなぶ。明和6年2月21日死去。16歳。名は紹善。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む