清水 錬徳
シミズ レントク
昭和期の洋画家
- 生年
- 明治37(1904)年2月1日
- 没年
- 平成7(1995)年1月13日
- 出生地
- 石川県小松市
- 本名
- 清水 順吉
- 学歴〔年〕
- 本郷研究所卒
- 経歴
- 浮世絵師を父に、画家を志し、大阪の自由研究所でデッサンを修業したあと上京、本郷研究所で岡田三郎助らに師事、昭和5年二科展入選で画壇にデビューする。独立美術展には7年の第2回展から出展し、25年に会員となり、今では独立美術協会の長老的存在。戦後は自由濶達な筆致で山を中心に風景を描き、フォーブを源流とする日本的な油彩画の道を拓いた。61年9月に銀座の吉井画廊で開催の個展は、独立展の出品作「駒ケ岳連峯」はじめ近作約20点で構成される。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
清水錬徳 しみず-れんとく
1904-1995 昭和時代の洋画家。
明治37年2月1日生まれ。本郷絵画研究所にまなぶ。一九三○年協会展,二科展に出品。昭和7年より独立美術協会展に出品,15年協会賞受賞,25年会員となる。即興的な筆さばきにより風景画に新境地をきずいた。平成7年1月13日死去。90歳。石川県出身。本名は貞吉。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 