日本歴史地名大系 「清水馬場村」の解説 清水馬場村すずばばむら 岩手県:東磐井郡千厩町清水馬場村[現在地名]千厩町清田(きよた)熊田倉(くまたくら)村の南にある。東の上折壁(かみおりかべ)村(現室根村)との境の山から流れ出る清水川が西流する。村名はすずのばば・しずのばば・しずばば・すずがばばなどともよばれる。源義経が室根(むろね)神社(現同上)参拝の帰途、当地で軍馬の調教をみたといわれ、休(やすみ)石・鞍掛(くらかけ)石など義経にかかわる旧跡が残る。また捕らえた野生の馬を当地で調教したとも伝え、村名は馬場にちなむのであろう。寛永一九年(一六四二)の清水馬場村検地帳(県立図書館蔵)によれば、田一三町七反余・代一六貫二〇文、畑二〇町三反余・代四貫六四二文、名請人数一一。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by