日本大百科全書(ニッポニカ) 「室根」の意味・わかりやすい解説
室根
むろね
岩手県南部、東磐井郡(ひがしいわいぐん)にあった旧村名(室根村(むら))。現在は一関(いちのせき)市の東部を占める地域。1955年(昭和30)折壁(おりかべ)、矢越(やごし)の2村と大津保(おおつぼ)村の津谷川(つやがわ)地区が合併して成立。2005年(平成17)一関市に合併。室根の地名は北東端にそびえる室根山にちなむ。中世は葛西(かさい)氏の支配下にあり、江戸時代は仙台藩領。大部分が北上高地(きたかみこうち)の丘陵地で、農林業が中心で、とくに葉タバコ栽培が盛ん。かつては養蚕も行われていた。近年、室根高原牧場が開場、酪農の振興が図られている。JR大船渡(おおふなと)線、国道284号が通じる。
[金野靜一]
『『室根村史』(1968・室根村)』