清貧の思想(読み)セイヒンノシソウ

デジタル大辞泉 「清貧の思想」の意味・読み・例文・類語

せいひんのしそう〔セイヒンのシサウ〕【清貧の思想】

中野孝次によるエッセー西行兼好芭蕉といった風流人たちの生き方を紹介しつつ、シンプルな暮らしを提唱する。日本バブル経済崩壊後の平成4年(1992)に刊行され、一大ブームとなった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「清貧の思想」の意味・わかりやすい解説

清貧の思想
せいひんのしそう

中野孝次の著書題名。その内容は,西行兼好,芭蕉 (→松尾芭蕉 ) など,いわば世捨て人風雅の暮しを論じたもの。一切を捨てきったあとの心の充実を説くその論は,むしろ古風な伝統のうえにあるもので目新しいことではないが,ちょうどバブルがはじけた時期と重なり,「清貧」の語が新鮮な響きをもって復活した。これがタイムリーなネーミングとなり,驚くほどの反響を得た。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む