兼好(読み)ケンコウ

デジタル大辞泉 「兼好」の意味・読み・例文・類語

けんこう〔ケンカウ〕【兼好】

[1283ころ~1352ころ]鎌倉後期から南北朝時代歌人随筆家本名卜部兼好うらべかねよし吉田兼好後世俗称後二条天皇に仕えて左兵衛佐さひょうえのすけに至ったが、のち出家。和歌文章にすぐれ、頓阿とんあ浄弁慶運とともに二条派和歌四天王とよばれた。家集「兼好法師集」、随筆徒然草」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「兼好」の意味・読み・例文・類語

けんこうケンカウ【兼好】

  1. よしだけんこう(吉田兼好)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「兼好」の意味・わかりやすい解説

兼好
けんこう
(1283?―1352以後)

鎌倉後期の隠者で歌人、随筆家。俗名卜部兼好(うらべのかねよし)。その名を音読して法名とした。後世「吉田兼好」とよばれている。吉田社を預る家の庶流に生まれた。父は治部少輔(じぶしょうゆう)兼顕(かねあき)、兄弟に大僧正慈遍、民部大輔兼雄がいる。『卜部氏系図』によると兼好は三男であるが、彼ら兄弟の年齢順ははっきりしない。兼好は源(堀川)具守(とももり)の諸大夫(しょだいぶ)となり、後二条(ごにじょう)朝に仕えて六位蔵人(くろうど)から左兵衛佐(さひょうえのすけ)に至ったが、30歳前後に遁世(とんせい)した。厭世(えんせい)思想に動かされたためかと思われるが、その具体的事情は不明。以後、修学院、横川(よかわ)などに隠棲(いんせい)して修行を重ね、40歳代になって都に復帰した。住居は洛西(らくせい)双ヶ丘(ならびがおか)の中央に位置する丘の西麓(せいろく)の草庵(そうあん)というが、確証を欠く。

 文化人としての兼好は中世の文献に「和歌数奇者(すきもの)(風流人)」(園太暦(えんたいりゃく))、「能書(達筆)、遁世者」(太平記)などとして出るが、活躍の中心は和歌にある。師は当時の歌壇で重きをなした二条為世(ためよ)で、42歳のときに彼から『古今集』に関する家説の授講を受けた。邦良(くになが)親王の歌会をはじめ、各種の歌会、歌合(うたあわせ)に参加、1344年(興国5・康永3)足利直義(あしかがただよし)勧進の『高野山(こうやさん)金剛三昧院(こんごうさんまいいん)奉納和歌』の作者ともなっている。作品は『続千載集(しょくせんざいしゅう)』以下の7勅撰(ちょくせん)集に18首、私撰集『続現葉集』に3首とられ、自撰の『兼好法師集』(1343ころ成立か)がある。「手枕(たまくら)の野辺の草葉の霜枯に身はならはしの風の寒けさ」(『新続古今集』)が有名で、これにちなんで「手枕の兼好」などとよばれた。没年はかつて1350年(正平5・観応1)とされていたが、翌々年8月の『後普光園院殿(二条良基(よしもと))御百首』に加点しているので、その年時以後の死ということになる。没した場所は、伝承によると、伊賀(三重県)の国見山の麓(ふもと)とも、木曽(きそ)の湯舟沢ともいうが、不明。

 残した業績として、和歌以外に随筆『徒然草(つれづれぐさ)』があり、『古今集』『源氏物語』など古典の書写・校合などもしている。歌人兼好は、頓阿(とんあ)、慶運、浄弁とともに為世門下の代表的草庵歌人を称する「和歌四天王」の一人に数えられているが、「兼好は、この中にちと劣りたるやうに人々も存ぜしやらん」(『近来風躰抄(きんらいふうていしょう)』)と評されており、現代でも評価が高いとはいえない。本領は、生前には知られなかったと思われる『徒然草』によってみるべきであろう。この作品は、1330年(元徳2)11月から翌年10月までの間に比較的短期間で書かれたかとする説が有力であったが、近年疑問視され、青年時から晩年まで、断続的に書き継がれたかともいう。したがって、ここには長年にわたる兼好の変化、屈折などが示されているかもしれないが、彼の才質、個性、教養の特徴はかなりうかがえる。それによると兼好は、鋭い批評眼とユーモアをもち、万事に旺盛(おうせい)な好奇心を向けて人間理解に冴(さ)えをみせる人物であったようである。発心遁世を説き、求道(ぐどう)の生活を勧めるが、単なる遁世者にとどまらず、王朝期を追慕して古典的価値観に生きつつ、新時代の胎動を聞き落としていない。交友関係も僧俗貴賤(きせん)と幅広く多彩にわたり、高師直(こうのもろなお)ら東国武将に奉仕することもあったらしい。一事にとらわれない自由な生き方は、すこぶる特徴的で、今日の評論家ないしジャーナリストの源流にも位置づけられよう。

[三木紀人]

『冨倉徳次郎著『卜部兼好』(1964・吉川弘文館)』『安良岡康作著『徒然草全注釈』上下(1967、68・角川書店)』『三木紀人著『鑑賞日本の古典10 方丈記・徒然草』(1980・尚学図書)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「兼好」の意味・わかりやすい解説

兼好
けんこう

[生]弘安6(1283)頃
[没]正平5=観応1(1350)/正平7=観応3(1352)頃
鎌倉時代末期~南北朝時代の歌人,随筆家。俗名は卜部兼好 (うらべかねよし) 。卜部氏は神道の家。京都吉田に住むところから吉田氏をも称した。出家後は音読して「けんこう」と号した。父兼顕や兄兼雄も朝廷に出仕していたが,兼好も 20代は後二条天皇に仕えて左兵衛佐となり,その間豊富な有職故実の知識を得るとともに,歌を二条為世のもとで修練した。 30歳前後に出家して山城国小野庄に住んだらしい。『兼好法師家集』 (1346頃) や『徒然草 (つれづれぐさ) 』によると,その後関東にも下っており,また比叡山横川や京に住んで,南朝と北朝の対立する社会変動の激しい時代に傍観者として自己の真実に従って生きたらしいことが知られる。『徒然草』は『枕草子』とともに随筆文学の代表作。歌人としては二条派に属し,頓阿,浄弁,慶運とともに和歌四天王と称された。上記の家集のほか『続千載集』以下に 18首入集。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「兼好」の意味・わかりやすい解説

兼好 (けんこう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「兼好」の解説

兼好 けんこう

吉田兼好(よしだ-けんこう)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「兼好」の意味・わかりやすい解説

兼好【けんこう】

吉田兼好

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の兼好の言及

【吉田兼好】より

…鎌倉末~南北朝期の歌人,随筆家。本名は卜部兼好(うらべのかねよし)。出家ののち俗名を兼好(けんこう)と音読して法名とした。…

※「兼好」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android