清里・庚申塚遺跡(読み)きよさと・こうしんづかいせき

日本歴史地名大系 「清里・庚申塚遺跡」の解説

清里・庚申塚遺跡
きよさと・こうしんづかいせき

[現在地名]前橋市上青梨子町

榛名はるな山麓末端台地上に位置し、八幡はちまん川左岸で午王頭ごおうず川との間に挟まれた東南方向にわずかに傾斜する場所である。昭和五四年(一九七九)に調査された。検出された遺構は、弥生時代中期後半の竜見町式土器を出土した環濠集落の一部で、住居跡二一、付替えられた様相を呈する二つの大きな濠、他に古墳一基、平安時代の住居跡一などである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む