済衆館跡(読み)さいしゆうかんあと

日本歴史地名大系 「済衆館跡」の解説

済衆館跡
さいしゆうかんあと

[現在地名]松前郡松前町字福山

嘉永六年(一八五三)川原かわら町に設立、後に文武ぶんぶ館へ移管した藩校。「日本教育史資料」に「医学専問ノ一校ニシテ医者ノ子弟ヲ就学セシメ且開業医時々集会シテ医学ヲ研究ス。此条授業ノ方法順序詳ナラス」とあり、教則などは不明。近世末の松前藩主侍医であった村岡啓斎の史料(村岡家文書)でも、息子格の医学修業にあたって済衆館での医学教育にはまったく触れられていない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む