渋川義鏡(読み)しぶかわ よしかね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「渋川義鏡」の解説

渋川義鏡 しぶかわ-よしかね

?-? 室町時代の武将
渋川義俊の子。康正(こうしょう)3年(1457)古河公方(こがくぼう)足利成氏(しげうじ)制圧のため関東探題に任命され,曾祖父義行の居城であった武蔵(むさし)蕨(わらび)城(埼玉県)を拠点にする。将軍足利義政の弟政知(まさとも)を伊豆(いず)堀越にむかえ(堀越公方),古河勢に対抗したが,ふるわなかった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む