古河公方(読み)コガクボウ

デジタル大辞泉 「古河公方」の意味・読み・例文・類語

こが‐くぼう〔‐クバウ〕【古河公方】

鎌倉公方足利成氏あしかがしげうじとその子孫の称。享徳3年(1454)関東管領上杉憲忠うえすぎのりただを殺した成氏が、翌年幕府軍に追われ、以後5代にわたり下総しもうさ古河を根拠とした。天正11年(1583)滅亡。→鎌倉府

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「古河公方」の意味・読み・例文・類語

こが‐くぼう‥クバウ【古河公方】

  1. 〘 名詞 〙 室町時代鎌倉公方の後裔。永享の乱の後、上杉氏ら関東の諸将足利持氏の遺子成氏を鎌倉公方に迎えたが、成氏は関東管領上杉憲忠を殺して、幕府の討伐をうけ、康正元年(一四五五)、下総古河に走ってここを根拠地とした。以後成氏から義氏に及ぶ五代の子孫をよぶ。伊豆堀越に居を構えた将軍義政の子政知(堀越公方)と対抗するなど、長く関東に威をふるったが、天正一一年(一五八三)義氏の死とともに滅亡。古河の御所

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「古河公方」の意味・わかりやすい解説

古河公方 (こがくぼう)

鎌倉公方足利成氏(しげうじ)は,1454年(享徳3)関東管領上杉憲忠を謀殺したことで,幕府から追討を受ける身となり,鎌倉を逃れ下総古河に御座を構えた。これ以後の成氏およびその後継者を古河公方と呼び,それ以前の鎌倉公方と区別するのが普通である。成氏は,天然の要害たる古河を拠点にその背後にひかえる下総,下野,常陸などの豪族層や国人層の援助を受けて,堀越公方(ほりごえくぼう)足利政知を頂点に武蔵,相模,上野の中小武士層を基盤とする上杉氏勢力に対抗した。この間の内乱を享徳の乱と呼ぶ。それは,82年(文明14)の都鄙和睦の成立による成氏と幕府・上杉氏との和睦まで続いた。古河公方家は,成氏以後政氏,高基,晴氏,義氏と歴代の公方によって継嗣された。いずれも将軍家からの偏諱(へんき)を受けた。政氏は,上杉氏勢力との妥協を図ったが,子の高基,義明らとの数次にわたる抗争をくりかえし,公方家の弱体化を招いた。また高基は,小弓(おゆみ)公方足利義明との対立から新興勢力たる北条氏と関係を持ち,その子晴氏は,北条氏綱の娘を妻とするというぐあいであった。そのころから後北条氏との関係が重大化し,最後には晴氏と北条氏綱の娘との間に生まれた義氏が古河公方家を継嗣することとなった。古河公方家は,義氏が1582年(天正10)嗣子なく没したことで断絶し,わずかに幼少の氏姫が足利氏を襲封するにとどまった。90年豊臣秀吉小田原征伐の過程で,小弓公方家が喜連川氏(きつれがわうじ)として再生し,その翌年秀吉の仲介で氏姫と喜連川氏との間で婚姻関係が成立し,喜連川氏が関東足利氏の嫡流となった。古河公方家は,門地格式の高さから貴種として存在し,関東政治史に特異な役割をはたし,それは高家(こうけ)としての喜連川氏に受けつがれていった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「古河公方」の意味・わかりやすい解説

古河公方【こがくぼう】

鎌倉公方足利持氏の子成氏とその子孫の呼称。永享の乱で鎌倉公方足利持氏は自殺し鎌倉府は滅亡したが,関東管領上杉氏は幕府に請うて持氏の子成氏を関東に迎えた。しかし1454年成氏は関東管領上杉憲忠を殺し,幕府に攻められ下総(しもうさ)古河に拠って反抗したのでこの名がある。1582年に断絶するが,豊臣秀吉の配慮で後に喜連川(きつれがわ)氏として再興。→足利成氏堀越公方
→関連項目享徳の乱公方古河[市]下河辺荘千妙寺平井城結城氏

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「古河公方」の意味・わかりやすい解説

古河公方
こがくぼう

下総(しもうさ)古河(茨城県古河市)に拠(よ)って勢力をもった足利(あしかが)氏。足利成氏(しげうじ)とその子孫をいう。永享(えいきょう)の乱後、1449年(宝徳1)に鎌倉公方(関東公方)として迎えられた成氏は、父持氏(もちうじ)を討った上杉憲実(のりざね)の子の関東管領(かんれい)上杉憲忠(のりただ)を殺害したため、幕府の追討を受け、1455年(康正1)下総古河に逃れた。これより成氏を含め政氏(まさうじ)、高基(たかもと)、晴氏(はるうじ)、義氏(よしうじ)の5代は、ここを根拠地として活動したため古河公方とよばれた。古河公方成立当初は、北関東の豪族などの支持を得ていたことから勢力もあり、幕府より関東統治のために派遣された堀越(ほりこし)公方足利政知(まさとも)(将軍義政(よしまさ)の弟)や上杉氏らと対抗しえた。しかし後北条(ごほうじょう)氏の進出や、古河公方家の内紛で一時期古河を離れるなどの結果、しだいにその勢力は衰退していった。義氏期になると完全に後北条氏の支配下に入り、その門地により地位を保っていたが、1583年(天正11)義氏に嗣子(しし)なく古河公方家は滅亡した。1590年古河公方家の断絶を惜しんだ豊臣(とよとみ)秀吉は、義氏の娘(鴻巣(こうのす)御所)に高基の弟義明の孫国朝(くにとも)を配し、下野(しもつけ)(栃木県)喜連川(きつれがわ)(もと狐(きつね)川)に領地を与え再興した。以後この子孫は喜連川氏を称した。

[小要 博]

『『神奈川県史 通史編1 原始・古代・中世』(1981・財団法人神奈川県弘済会)』『『古河市史資料 中世編』(1981・古河市)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「古河公方」の解説

古河公方
こがくぼう

室町中期~戦国期に下総国古河(茨城県古河市)に存続した,足利成氏(しげうじ)とその子孫の鎌倉公方。成氏は,享徳の乱で関東管領上杉氏および執事長尾・太田両氏と対立し,1455年(康正元)武蔵国分倍河原(ぶばいがわら)(東京都府中市)の戦で上杉方に勝ち,3月に下総国古河に着陣。6月に幕府から成氏追討軍として送られた今川範忠(のりただ)が鎌倉に入ったため,成氏は古河を御座所として古河公方とよばれた。成氏の後は政氏,高基,晴氏,義氏,義氏の女古河氏姫と続いた。1590年(天正18)に後北条氏を滅ぼした豊臣秀吉は,古河氏姫と高基の弟小弓(おゆみ)御所足利義明の孫国朝を婚姻させ,下野国喜連川(きつれがわ)に知行地3500石を与えた。93年(文禄2)国朝が没すると氏姫はその弟頼氏と再婚。子孫は喜連川氏を称し,江戸幕府の高家(こうけ)として続いた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「古河公方」の意味・わかりやすい解説

古河公方
こがくぼう

下総国古河を根拠地とした足利成氏とその子孫をいう。成氏は関東の主として鎌倉にいたが,関東管領上杉氏と対立し,さらに幕府軍に攻められて康正1 (1455) 年古河に移った。以来政氏,高基,晴氏,義氏が代々上杉氏や後北条氏と,ときに対抗し,ときに提携しながら次第に勢威を失い,天正 11 (1583) 年義氏が没して男子がなく,5代で絶えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「古河公方」の解説

古河公方
こがくぼう

室町後期,鎌倉公方足利持氏の子成氏 (しげうじ) とその子孫をいう
永享の乱(1438〜39)後鎌倉に迎えられた成氏は関東管領上杉憲忠を殺し幕府の追討をうけて,1455年下総の古河(現茨城県古河市)に移り古河公方と称した。堀越公方との対立や上杉氏などとの争いで衰え,のち後北条氏の支配下に入り,1583年5代目義氏の死により滅亡した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の古河公方の言及

【足利成氏】より

…幼名は一般に万寿王丸とされている。後に初代の古河公方(こがくぼう)となる。1440年(永享12)の結城合戦に兄安王丸,春王丸らとともに参加する。…

【鎌倉公方】より

…鎌倉公方は,ここに滅んだ。
[古河公方,堀越公方]
 その後,鎌倉公方は,結城合戦をへて49年(宝徳1)に持氏の遺子成氏によって復活をみたが,成氏は54年(享徳3)12月関東管領上杉憲忠を謀殺したことで,幕府から追討を受ける身となり(享徳の乱),下総古河に居を移し,古河公方となった。幕府は,成氏に代えて新たに鎌倉公方に足利政知を任じ,軍事統率権や土地安堵権などの諸権限を授けて鎌倉に下向せしめたが,鎌倉に入部することができず伊豆堀越(ほりごえ)にとどまった。…

【享徳の乱】より

…しかし東国の武士層は必ずしも政知に服さず,伊豆の堀越に居を構え,鎌倉に入ることはできなかった。以後成氏は古河公方,政知は堀越(ほりごえ)公方と呼ばれた。関東管領上杉房顕らは堀越公方政知を奉じて成氏としばしば合戦に及んだが,房顕は66年(文正1)没し,越後守護上杉房定の子顕定がその跡を継いだ。…

【公方】より

…これは北条氏の幕府内部での勢力が強大になり,得宗およびその御内人(みうちびと)と御家人との摩擦が強まる過程で,得宗や〈御内〉と将軍とを区別する意図で,多少とも意識的に使われた形跡があり,おそらく安達泰盛の関与があったものと推定される。しかしこののち,鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府を通じて将軍を公方とよぶ用法が定着し,さらに鎌倉府の足利基氏の子孫も関東公方,鎌倉公方,さらにその分裂後は古河公方,堀越公方といわれ,鎌倉から奥州に下ったその一族も稲村公方,篠川公方とよばれた。 一方これとは別に,鎌倉後期以降,荘園・公領の下地に対する寺社本所,あるいは地頭の一円支配が進行するとともに,そうした一円化した荘園・公領の支配者を公方とよぶ用例が急速に増加しはじめる。…

【下総国】より

…千葉胤直は成氏を支持して転戦する。
[古河公方]
 1455年(康正1)幕府軍に追われた成氏は下総古河城に移り,古河公方(こがくぼう)と称した。その後胤直は上杉支持にまわり,胤直の叔父で成氏方の馬加(まくわり)城主馬加康胤と対立,胤直・胤宣父子は敗れて千葉城より千田荘に逃れともに自殺する。…

【下河辺荘】より

…このうち鎌田西仏については浅草寺(東京都台東区)に彼が奉納したと伝えられる大型板碑が現存している。1457年(長禄1)には関東公方足利成氏が鎌倉を追われて下河辺荘内の古河城に入り,以降古河公方と呼ばれている。【段木 一行】。…

【下野国】より

…ところが54年(享徳3)12月成氏は関東管領上杉憲忠を殺し,関東は再び享徳の大乱へと突入する。幕府はただちに成氏追討を決め,鎌倉を退避した成氏は北関東の伝統的豪族層に擁され,以後下総古河を御座所としたため,古河公方と称された。一方,上杉氏は守護国上野,武蔵などの一揆勢力を基盤とし,おおむね利根川をはさんで対峙した。…

※「古河公方」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android