渋江晩香(読み)しぶえ ばんこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「渋江晩香」の解説

渋江晩香 しぶえ-ばんこう

1833-1914 幕末-明治時代の神職
天保(てんぽう)4年5月10日生まれ。渋江松石の孫。木下犀潭(さいたん)にまなび,肥後熊本藩の重臣小笠原氏の子弟の教育にあたる。維新後菊池神社の宮司(ぐうじ)となり,私塾遜志堂をひらく。大正3年1月26日死去。82歳。肥後出身。名は公木(きみき)。字(あざな)は子訥。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む