渡原村(読み)どのはらむら

日本歴史地名大系 「渡原村」の解説

渡原村
どのはらむら

[現在地名]平村渡原

大崩島おおくずしま村の北西庄川左岸に位置し、同村へは籠渡しで渡る。「越中志徴」の引く郷村名義抄に「此村庄川籠渡御座候而、往来之ため昔年村相立申に付渡原村と申由御座候」とあるように、小谷組内の村々が杉尾すぎお峠を越えての城端じようはな往来の籠場村を必要としたため村立てされ、当村は小谷組に所属した。寛永七年(一六三〇)の高二三石余、免五ツ一歩八厘(高・免ともに幕末まで変化なし)、納所金子四両余・塩硝代四分余(「検地見図帳並免定目録」川合家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む