渡岸寺跡(読み)どうがんじあと

日本歴史地名大系 「渡岸寺跡」の解説

渡岸寺跡
どうがんじあと

[現在地名]高月町渡岸寺

応永一四年(一四〇七)の奥書のある己高山縁起(鶏足寺蔵)に寺名がみえ、己高こだかみ山を中心とした諸寺の一つであったとみられる。渡岸寺集落の北にある観音堂は渡岸寺跡地と伝え、現在向源こうげん寺の飛地境内になっている。天平八年(七三六)疱瘡が流行、聖武天皇は泰澄に除災祈祷を命じた。泰澄は十一面観音像を刻み渡岸寺を建立、息災延命万民豊楽を祈請した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む