渡波町
わたのはちよう
[現在地名]石巻市
伊勢町・
浜松町・
松原町・
大宮町・
長浜町・
幸町・渡波町一―三丁目・
三和町・
後生橋・
宇田川町・
万石町・
塩富町一―二丁目・
垂水町一―三丁目・渡波
万石浦西岸の砂洲上に立地。北は沢田村・根岸村本郷に接し、西は湊村鹿妻に接する街村。「安永風土記」に「奥海入江口波折渡之跡自然と汐干潟陸地ニ罷成、天文年中之比より段々御百姓住居仕候ニ付、波渡之跡村ニ罷成候間、渡波町と申唱候由申伝候事」と記され、また入江を渡る意のアイヌ語ワッタリの転訛(渡波町史)などの地名由来を伝える。大宮町に伊去波夜和気命神社(「いさりはやわけのみこと」とも)があるが、水沼にも同名社があり、万石浦における塩田創開当時、製塩の神塩土翁命を祀るために水沼村から分祀したものか。「安永風土記」のうち代数有之百姓書出中の一二代相続・本町屋敷左蔵の条は、当集落の開拓者として「先祖佐々木肥後」をあげ、根岸村西ヶ崎在住の肥後浪人佐々木肥後は、天文年間(一五三二―五五)万石浦南岸に移住して祝田浜を開拓。のちに葛西氏の命により渡波に再移住、同所の開発に努めたという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 