渡瀬(読み)ワタセ

精選版 日本国語大辞典 「渡瀬」の意味・読み・例文・類語

わたり‐せ【渡瀬】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「わたりぜ」とも ) 川などの歩いて渡ることのできる浅瀬。わたせ。わたりで。
    1. [初出の実例]「ちはやひと 宇治の渡に 和多理是(ワタリゼ)に 立てる 梓弓檀(まゆみ)」(出典古事記(712)中・歌謡)

わた‐せ【渡瀬】

  1. 〘 名詞 〙 歩いて渡ることのできる浅瀬。わたりせ。〔享和本新撰字鏡(898‐901頃)〕

わたせ【渡瀬】

  1. 姓氏一つ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む