渡野喜屋村(読み)とうぬじやーむら

日本歴史地名大系 「渡野喜屋村」の解説

渡野喜屋村
とうぬじやーむら

[現在地名]大宜味村白浜しらはま江洲えす

(塩屋湾)の南岸に立地する。トゥヌジャーとよぶ。間切所属の変遷塩屋さー村と同じ。正保国絵図絵図郷村帳国頭くんじやん間切「とのきや村」とみえるが、琉球国高究帳および「琉球国由来記」に村名はみえない。一八八〇年(明治一三年)の県統計概表に渡野喜屋村と記され、戸数二〇・人口七七。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む