渦巻漬(読み)ウズマキヅケ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「渦巻漬」の意味・読み・例文・類語

うずまき‐づけうづまき‥【渦巻漬】

  1. 〘 名詞 〙 甘塩に漬けこんだ胡瓜(きゅうり)を縦に包丁目をいれ、中子(なかご)を取り去って、一日天日に乾したものを固く巻き、押しをして糠と塩とで漬けたもの。取り出して小口より切ると切り口が渦状になる(四季漬物塩嘉言(1836))。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む