温帯冬雨気候(読み)おんたいとううきこう(その他表記)Cs climate

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「温帯冬雨気候」の意味・わかりやすい解説

温帯冬雨気候
おんたいとううきこう
Cs climate

温帯気候の一つで,年間降水量が冬に多くなる気候。ウラジーミル・P.ケッペン気候区分では,冬の最多雨月降水量が夏の最寡雨月降水量の 3倍以上の気候の地域。最も典型的に現れるのが地中海地域であることから,地中海式気候ともいう。地中海での冬の降水量はそれほど多くはなく,夏に比べれば冬雨型ということであり,特徴としては温帯夏乾燥気候というほうが適切である。その他,北アメリカ大陸のカリフォルニア地方,アフリカ大陸南端部,オーストラリア大陸南西部,南アメリカのチリ中央部もこれにあたる。植生は,夏の乾燥に強いオリーブ,イチジクレモンオレンジなどが主となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む