ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「温帯冬雨気候」の意味・わかりやすい解説 温帯冬雨気候おんたいとううきこうCs climate 温帯気候の一つで,年間の降水量が冬に多くなる気候。ウラジーミル・P.ケッペンの気候区分では,冬の最多雨月降水量が夏の最寡雨月降水量の 3倍以上の気候の地域。最も典型的に現れるのが地中海地域であることから,地中海式気候ともいう。地中海での冬の降水量はそれほど多くはなく,夏に比べれば冬雨型ということであり,特徴としては温帯夏乾燥気候というほうが適切である。その他,北アメリカ大陸のカリフォルニア地方,アフリカ大陸南端部,オーストラリア大陸南西部,南アメリカのチリ中央部もこれにあたる。植生は,夏の乾燥に強いオリーブ,イチジク,レモン,オレンジなどが主となっている。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「温帯冬雨気候」の意味・わかりやすい解説 温帯冬雨気候おんたいふゆあめきこう →地中海性気候 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by